usamimiのブログを読む
コラム

今さらながら瞑想の価値に気づいた話

瞑想に懐疑的だった私が、ようやく実感したメリット

スピリチュアルヒーラーとして活動している私ですが、これまで個人的なルーチンワークとして瞑想を取り入れてきませんでした。チャネリングや霊視リーディングを行う際には、自然と瞑想のような状態に入ることはありましたが、それとは別に日常の習慣として瞑想を行うことの意義を見出せずにいました。

しかし、最近になってようやく「瞑想」の本質的な価値を理解し、実践するようになりました。その結果、心身のコントロールが可能になり、驚くべき変化が起こっています。

瞑想を通じて体の機能を意識的に調整できるように

これまでもさまざまな修行を行ってきましたが、特定のヨガメソッドに則ることはなく、自分自身の感覚を大事にしていました。そのため、自分がどのレベルに達しているのかを他者と比較するのが難しい部分がありました。

しかし、かつてのヨガ行者たちが会得していたような、自律神経や体の不随意機能(脈や血圧など)を意図的にコントロールする感覚が身についてきたのです。

具体的には、以下のような調整ができるようになってきました。

  • 消化機能を高める → 食べたものをスムーズに消化・吸収できる
  • 血圧の調整 → 高めたり、下げたりが可能に
  • 筋肉の弛緩 → 緊張している筋肉を意図的にリラックスさせる

よく「瞑想には呼吸が大切」と言われますが、私の場合、呼吸から入るというよりも、霊視や機器測定を通じて体の変化を観察しながら試行錯誤する中で、「ある集中状態のときには、必然的に特定の呼吸になっている」ことに気づきました。逆に言えば、意図的に違う呼吸をすると、それができなくなるということも分かってきました。

瞑想が日常生活の回復力を高める

この能力を応用することで、少ない睡眠時間でも深い休息を得ることができるようになりました。まるでRPGの「回復魔法」を使うかのように、短時間で心身の疲れを取り去ることができるのです。

また、独自の感覚ではありますが、全身を「自律神経という紐で縛り上げる」イメージを持つことで、

  • だるさや眠気を防ぐ
  • 内臓の働きを適切に保つ
  • 血流を良好にする

といった状態を維持できるようになりました。これは、ただリラックスするための瞑想とは違い、意識的に体を制御する感覚に近いかもしれません。

瞑想を習慣化するなら「体の統御」から

世間では「瞑想を習慣化することでストレスが軽減される」「集中力が向上する」などと言われますが、実際には「体の統御」が先に来るべきではないか、と最近考えるようになりました。

瞑想を続けることで、

  • 心を落ち着けるだけでなく、
  • 体の働きを意識的に最適化できる

ことが分かってきたからです。

まとめ:瞑想の意義にようやく気づいた

これまで「なんとなく効果があるのか分からない」と思っていた瞑想ですが、ようやくその意義を実感できるようになりました。

もし、瞑想に興味はあるけれど続けられないという方がいれば、「リラックスすること」よりも「体をコントロールする感覚を養うこと」に意識を向けてみるのも一つの方法かもしれません。私自身、これからもさらなる探求を続けていきたいと思います。

PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録